Skip to content

hirakuni45/R8C

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Repository files navigation

R8C/M120AN R8C/M110AN

M120AN/M110AN

R8C sources

R8C 各ディレクトリー、及び概要など

これは R8C と、そのコンパイラである m32c-elf-gcc,g++ によるプログラムです。

現在は、主に「R5F2M110ANDD」及び「R5F2M120ANDD」に対応した、ヘッダー、関連ライブラリーなどです。

※R8C/M110AN、R8C/M120AN

※M110AN、M120AN は通常、プログラムエリア2キロバイト、ワークエリア256バイトのデバイスですが、
実際は、プログラムエリア64キロバイト、ワークエリア1366バイトを保有していて、フラッシュライター
の制御ファイルを修正する事で、全領域を利用する事が可能です。(ロットにより異なる場合があると考えられる)
現在では、Windows、OS-X、Linux (Ubuntu-64) で動作確認が済んだ、専用書き込みプログラムも実装して
あり、色々な環境で、開発が出来るようになっています。

プロジェクトは、Makefile、及び、関連ヘッダー、ソースコードからなり、専用のスタートアップルーチン、
リンカースクリプトで構成されています。
その為、専用のブートプログラムやローダーは必要なく、作成したバイナリーをそのまま実行できます。

デバイスI/O操作では、C++ で構成されたテンプレートクラスライブラリーを活用出来るように専用のヘッダーを用意
してあり、各種デバイス用の小さなクラスライブラリーの充実も行っています。

R8C プロジェクト・リスト

プロジェクト(DIR) 詳細
r8cprog R8C フラッシュへのプログラム書き込みツール(Windows、OS-X、※Linux 対応)
M120AN M120AN,M110AN デバイス、I/Oポート定義テンプレートクラス
chip I2C、SPI、専用チップ、IC 固有テンプレートクラス
common R8C 共有クラス、小規模なクラスライブラリーなど
pfatfs ぷち FatFS 関係ソース、ヘッダー
FIRST_sample LED点滅サンプル
UART_sample シリアルインターフェースの送信、受信サンプル
TIMER_sample タイマーRBのサンプル(インターバルタイマー)
SWITCH_sample スイッチ入力テスト(チャタリング除去とトリガー判定)
ENCODER_sample ロータリーエンコーダー、カウント、サンプル
ADC_sample A/D変換のサンプル
THERMISTOR_sample サーミスターを使った温度検出、サンプル(A/D 利用)
DATA_FLASH_sample データフラッシュの初期化、リード、ライト
PWM_sample タイマーRCのサンプル(PWM出力)
RC_SERVO_sample ラジコン用サーボの動作テスト(PWM、2出力)
PLUSE_OUT_sample タイマーRJを使ったパルス出力テスト
PLUSE_INP_sample タイマーRJを使った周波数計測テスト
COMP_sample コンパレーターのサンプル
DS1371_sample I2C RTC デバイスのサンプル(DS1371)
DS3231_sample I2C RTC デバイスのサンプル(DS3231)
EEPROM_sample I2C EEPROM デバイスのテスト
VL53L0X_sample I2C VL53K0X レーザー距離センサのサンプル
MPU6050_sample I2C MPU6050 加速度、ジャイロ、センサー、サンプル
BMP180_sample I2C Bosh BMP180 温度、標高、センサー、サンプル
TOUCH_sample タッチスイッチのテスト
PLUSE_OUT_LCD タイマーRJ、LCD、エンコーダ
MAX7219_sample SPI LED ディスプレイ・ドライバー、サンプル
MAX6675_sample SPI 接続、k熱電対温度センサー、サンプル
ARITH_sample 文字列による計算式、評価サンプル
LCD_DOT_sample 128x32 mono color graphics のテスト
SD_sample pFatFS を使った、SD カードのテスト
SD_monitor pFatFS を使った、SD カードのモニター(未完)
SD_WAV_play SD カード上の WAV 形式ファイルの PWM 再生
RC_SERVO_tester ラジコン用サーボのテスター(JR、又はフタバPWM出力、1チャネル用)
USB_CHECKER USB 電流、電圧チェッカー
AD9833_sample SPI DDS デバイスのサンプル(AD9833)
PSG_sample PWM 出力を利用して、疑似 PSG で音楽演奏

R8C 開発環境準備(Windows、MSYS2)

  • Windows では、事前に MSYS2 環境をインストールしておきます。

  • MSYS2 には、msys2、mingw32、mingw64 と3つの異なった環境がありますが、msys2 で行います。

  • msys2 のアップグレード

pacman -Sy pacman
pacman -Syu
  • コンソールを開きなおす。(コンソールを開きなおすように、メッセージが表示されるはずです)
pacman -Su
  • アップデートは、複数回行われ、その際、コンソールの指示に従う事。

  • ※複数回、コンソールを開きなおす必要がある。

  • gcc texinfo gmp mpfr mpc diffutils automake zlib tar make unzip, git コマンドなどをインストール

  • 必ず、一つづつ行って下さい(念の為)

pacman -S gcc
pacman -S texinfo
pacman -S mpc-devel
pacman -S diffutils
pacman -S automake
pacman -S zlib
pacman -S tar
pacman -S make
pacman -S unzip
pacman -S zlib-devel
pacman -S git
  • gcc のバージョン
  • 時期により異なる
$ gcc --version
gcc (GCC) 13.2.0
Copyright (C) 2021 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

VSCode のインストールをお勧め

  • テキストエディターは、好みの問題があり、未だに古い手慣れた物を使っている人がいます
  • それが悪いとは言いませんが「最高」だとは言えないと思います
  • 新しい最新の環境は優れているものです
  • vi、emacs 派など、非常に好み(キーバインドなど)が強いアプリケーションです
  • C# や、Windows アプリのプログラミングで Visual Studio を好む人もいます
  • Unity の editor が最高だと言う人もいます
  • どれも、フリーで利用出来るアプリです
  • 自分は、vscode が色々な意味で優れていると感じますので、お勧めしておきます
  • R8C/RL78/RX マイコンのフレームワークを使った開発では、ある程度インテリセンスが利くので、便利です
  • github のアーカイブには、vscode の環境ファイルも含まれます
  • 拡張機能で、emacs のキーバインドを追加したり(自分は、emacs を愛用していました)
  • マークダウンをプレビューしたり
  • MSYS2 のコンソールを直接ドッキングして操作する出来ます(make を直接実行できます)

git 関係コマンドは何を使うべきか?

  • windows に MSYS2 環境をインストールした場合、MSYS2 に git も入れると思います
  • ですが、それとは別に、「Git For Windows」もあります
  • MSYS2 の git と併用が可能です
  • MSYS2 に敢えて git を入れずに、Git For Windows をメインに使う事も考えられます
  • どの選択が正しいか、判断が出来ません、自分は併用しています
  • 併用した場合の注意として、クローンしたり新規に作成したリポジトリの操作は、どちらかに統一する必要があります
  • クローンを MSYS2 で行い、コミットを Git For Windows で行うなどは決してやっては駄目です
  • Git For Windows をインストールすると、MSYS2 とは異なるコンソールも増えて多少複雑にもなります
  • vscode を使う場合は、もれなく Git For Windows をインストールする必要があります

MSYS2 環境の修正

  • 素の MSYS2 環境は、何かと使いづらい事もあるので、以下の修正を行うとより良く使えると思います
  • 環境ファイルは、/c/msys64/home/xxxx にあります
  • 'ls -a' コマンドによる秘密ファイルの表示
./   .bash_history  .bash_profile  .emacs     .inputrc  .profile
../  .bash_logout   .bashrc        .emacs.d/  .lesshst
  • テキストファイルの修正は、最近では VSCode で行っています

  • .bashrc の修正

  • コメントの '#' を外して有効にします

  • ls コマンドの出力をカラー化する

  • 好みの環境を選択して下さい

# Some shortcuts for different directory listings
alias ls='ls -hF --color=tty'                 # classify files in colour
# alias dir='ls --color=auto --format=vertical'
# alias vdir='ls --color=auto --format=long'
# alias ll='ls -l'                              # long list
# alias la='ls -A'                              # all but . and ..
# alias l='ls -CF' 
  • .bash_profile の末尾に追加する
  • カレントディレクトリが表示される
# prompt
PS1='\h.\w % '

R8C 開発環境準備(OS-X)

  • OS-X では、事前に macports をインストールしておきます。(brew は柔軟性が低いのでお勧めしません)

  • OS−X のバージョンによっては、事前にX−Code、Command Line Tools などのインストールが必要になるかもしれません)

  • macports のアップグレード

sudo port -d self update
  • ご存知とは思いますが、OS−X では初期段階では、gcc の呼び出しで llvm が起動するようになっています。
  • しかしながら、現状では llvm では、gcc のクロスコンパイラをビルドする事は出来ません。
  • そこで、macports で gcc をインストールします、バージョンは5系を使う事とします。
sudo port install gcc5
sudo ln -sf /opt/local/bin/gcc-mp-5  /usr/local/bin/gcc
sudo ln -sf /opt/local/bin/g++-mp-5  /usr/local/bin/g++
sudo ln -sf /opt/local/bin/g++-mp-5  /usr/local/bin/c++
  • 再起動が必要かもしれません。
  • 一応、確認してみて下さい。
gcc --version
   gcc (MacPorts gcc5 5.4.0_0) 5.4.0
   Copyright (C) 2015 Free Software Foundation, Inc.
   This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
   warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
  • texinfo、gmp、mpfr、mpc、diffutils、automake コマンドなどをインストール
sudo port install texinfo
sudo port install gmp
sudo port install mpfr
sudo port install libmpc
sudo port install diffutils
sudo port install automake

R8C 開発環境準備(Ubuntu)

Linux 環境は、複数あるので、ここでは「Ubuntu 16.04 LTS」環境の場合を書いておきます。

  • texinfo、gmp、mpfr、mpc、diffutils、automake コマンドなどをインストール(Ubuntu 22.04では、clangもインストール)
sudo apt-get install texinfo
sudo apt-get install libgmp-dev
sudo apt-get install libmpfr-dev
sudo apt-get install libmpc-dev
sudo apt-get install diffutils
sudo apt-get install automake
sudo apt-get install zlib1g-dev
sudo apt-get install clang (Ubuntu 22.04の場合)

R8C 開発環境構築

  • R8C は M32C のサブセット版ですので、M32C 用 gcc を構築します。
  • R8C 用コンパイラ(m32c-elf-gcc,g++)は gcc-4.9.4 を使います。
  • binutils-2.28.1.tar.gz をダウンロードしておく
  • gcc-6.4.0.tar.gz をダウンロードしておく
  • newlib-2.4.0.tar.gz をダウンロードしておく

binutils-2.28.1 をビルド

cd
tar xfvz binutils-2.28.1.tar.gz
cd binutils-2.28.1
mkdir m32c_build
cd m32c_build
../configure --target=m32c-elf --prefix=/usr/local/m32c-elf --disable-nls --with-system-zlib
make
make install     OS-X,Linux: (sudo make install)
  • /usr/local/m32c-elf/bin へパスを通す(.bash_profile を編集して、パスを追加)
PATH=$PATH:/usr/local/m32c-elf/bin
  • コンソールを開きなおす。
m32c-elf-as --version
  • アセンブラコマンドを実行してみて、パスが有効か確かめる。

C コンパイラをビルド

cd
tar xfvz gcc-6.4.0.tar.gz
cd gcc-6.4.0
mkdir m32c_build
cd m32c_build
../configure --prefix=/usr/local/m32c-elf --target=m32c-elf --enable-languages=c --disable-libssp --with-newlib --disable-nls --disable-threads --disable-libgomp --disable-libmudflap --disable-libstdcxx-pch --disable-multilib --enable-lto --with-system-zlib
make
make install     OS-X,Linux: (sudo make install)

newlib をビルド

cd
tar xfvz newlib-2.4.0.tar.gz
cd newlib-2.4.0
mkdir m32c_build
cd m32c_build
../configure --target=m32c-elf --prefix=/usr/local/m32c-elf
make
make install     OS-X: (sudo make install)
  • Linux 環境では、sudo コマンドで、ローカルで設定した binutils のパスを認識しないので、 「make install」が失敗する、その為、以下のようなスクリプトを書いて実行する。
#!/bin/sh

PATH=${PATH}:/usr/local/m32c-elf/bin
make install
sudo m32c_install.sh

C++ コンパイラをビルド

cd
cd gcc-6.4.0
cd m32c_build
 ../configure --prefix=/usr/local/m32c-elf --target=m32c-elf --enable-languages=c,c++ --disable-libssp --with-newlib --disable-nls --disable-threads --disable-libgomp --disable-libmudflap --disable-libstdcxx-pch --disable-multilib --enable-lto --with-system-zlib
make
make install     OS-X,Linux: (sudo make install)

R8C フラッシュプログラマーの構築

Renesas R8C Series Programmer Version 0.82b
Copyright (C) 2015, Hiramatsu Kunihito (hira@rvf-rc45.net)
usage:
r8c_prog[options] [mot file] ...

Options :
-d, --device=DEVICE             Specify device name
-e, --erase                     Perform a device erase to a minimum
    --erase-all, --erase-chip   Perform rom and data flash erase
    --erase-rom                 Perform rom flash erase
    --erase-data                Perform data flash erase
-i, --id=xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx   Specify protect ID
-P, --port=PORT                 Specify serial port
-a, --area=ORG,END              Specify read area
-r, --read                      Perform data read
-s, --speed=SPEED               Specify serial speed
-v, --verify                    Perform data verify
    --device-list               Display device list
-V, --verbose                   Verbose output
-w, --write                     Perform data write
    --progress                  display Progress output
-h, --help                      Display this
  • ハードウェアーの接続は、「デバイスへのプログラム書き込み方法」を参照して下さい。

  • r8c_prog のビルドには「boost_1_74_0」が必要です。

  • boost はヘッダーのみ利用なので、ビルドの必要はありません、boost_1_60_0.zip を展開するだけです。

  • 又は、mingw64 環境などに pacman を使い boost をインストールして、そのパスを設定しても良いでしょう。

  • ビルドには「boost」が必要です。(通常最新バージョンを使う)

  • boost はヘッダーのみ利用なので、ビルドの必要はありません。

  • mingw64 環境などに pacman を使い boost をインストールして使っています。

Windows MSYS2 環境の場合:

  • 最新の MSYS 環境で mingw64 にインストールされた boost を使うには問題がある事が判りました。
  • boost のバージョンが新しい場合に、コンパイル出来ません。
  • boost_1_74_0.tar.gz をダウンロードしておきます。(/d/Download に配置)
cd /c/
tar xfvz /d/Download/boost_1_74_0.tar.gz
  • r8c_prog の Makefile は、boost が、「C:\boost_1_74_0」にある事を前提にしています。
  • r8c_prog のビルド(MSYS2)
  • ビルドした実行ファイルは、~/bin 又は、/usr/local/bin に配置します。

Raspberry Pi の場合:

  • Raspberry Pi では、カレントの gcc が 4.6 であるので、コンパイルに失敗します。
  • gcc のバージョンを確認するには「gcc --version」と打ち込みます。
  • 4.8 系の gcc をインストールする。
  • 4.8 gcc の優先順位を上げる。
  • 標準の Makefile では、clang でコンパイルする設定なので、それを gcc に変更する。
  • 標準の Makefile では、C++14 でコンパイルする設定なので、それを C++11 に変更する。
[Makefile:53] CP    =  clang++             --->   CP    =  g++
[Makefile:54] CC    =  clang               --->   CC    =  gcc
[Makefile:55] LK    =  clang++             --->   LK    =  g++
[Makefile:59] POPT  =  -O2 -std=gnu++14    --->   POPT  =  -O2 -std=gnu++11   

Ubuntu 22.04 の場合:

  • コンパイルに失敗するのでMakefileで、-fdeclspec を付与
[Makefile:78]  POPT	=	-O2 -std=gnu++14 ---> POPT	=	-O2 -std=gnu++14 -fdeclspec
cd r8cprog
make
mkdir ~/bin
cp r8c_prog.exe ~/bin/.
cp r8c_prog.conf ~/bin/.
  • Linux、OS-X での構築
cd r8cprog
make
mkdir ~/bin
cp r8c_prog ~/bin/.
cp r8c_prog.conf ~/bin/.
  • ※「.bashrc」などを編集して、~/bin にパスを通しておく。
  • r8c_prog.conf を編集して、接続する COM ポートを設定する。
port_win   = COM11
port_osx   = /dev/tty.usbserial-DA00X2QP
port_linux = /dev/ttyUSB0
  • Windown、OS-X、Linux と、システム毎に異なる「ポート名」に対応している。

  • /dev/ttyS10 -> COM11 に相当します。(数字に+1する)※MSYS2 では、どちらの名称でも OK。

  • r8c_prog.conf を編集して、ボーレートの設定をする。(最大は、115200)

speed = 115200
#speed = 57600
#speed = 38400
#speed = 19200
  • OS-X では、/dev/tty.usbserial-xxxxxxxxxx などのデバイス名になります。
  • Linux では、/dev/ttyUSB[0 to 9] などのデバイス名になります。
  • Linux では、シリアルデバイスのパーミッションが、標準では設定されていないので、変更します。
  • r8cprog/KiCAD/ に、R8C シリアル・プログラマーの参考回路などが含まれます。
  • 6P(2回路) スイッチで、書き込み/通常(RUN)を切り替える。 R8C/SerialWriter
  • FT231X を使った、シリアルモジュールの参考回路 R8C/SerialModule

R8C プロジェクトのソースコードを取得

git clone https://github.com/hirakuni45/R8C.git
  • プロジェクトを全てコンパイル
sh all_project_build.sh
  • プロジェクトを全てコンパイル(クリーン)
sh all_project_build.sh clean

R8C/M120AN, R8C/M110AN デバイスへのプログラム書き込み方法

幾つかの方法がありますが、最も簡単で、コストがかからない方法は、シリアルインターフェースを使って 書き込む方法です。

シリアルインターフェースからの2つの信号をマイコンと接続する必要があります。
※USB シリアル変換モジュールなどを使うと、電源も取れて簡単です。
※(秋月電子、シリアル変換モジュール)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06894/
(1) RXD シリアル受信
(2) TXD シリアル送信
(3) VCC 電源(5V又は3.3V)
(4) GND 電源 0V
※3.3Vは限られた電流しか取り出せない為、レギュレーターを入れる事を推奨します。
※中国製の格安なモジュールは、品質が安定していない為、お勧めしません、それらの事 項を理解していて対処出来る人だけ利用すると良いと思います。

  • 誤解しやすい事項として、R8C で標準的に使う UART の接続とは一部異なっている点です。
  • 回路図は、r8cprog/KiCAD/ を参照して下さい、標準的接続回路があります。
  • もちろん、ルネサスエレクトロニクス販売のE1、又は、E2、エミュレーターでも書き込む事が出来ます。
  • シリアル通信は、開発過程では良く利用するので、スイッチで切り替えられるようにしておくと便利です。
    ※切り替えの参考回路が、「r8cprog/KiCAD」にあります。
  • 「リセット」は制御していませんので、手動で行う必要があります。

各プロジェクトの動作

  • 各プロジェクトのリストを参考に、プロジェクトのディレクトリーに移動します。

  • ビルドします。(自動で、従属規則が生成されます)

    make
  • プログラムの書き込み(r8c_prog のビルドと、ハードウェアー接続が必要)
    make run

License

MIT

About

Renesas M32C/R8C Microcontroller, C++ framework, Library, Sample

Resources

License

Stars

Watchers

Forks

Releases

No releases published

Sponsor this project

 

Packages

No packages published